静岡、愛知(名古屋)、三重、岐阜での蜂の巣駆除は蜂バスター

蜂バスター
365日24時間
即日対応/通話無料
蜂バスターフリーダイヤル 0120-901-975
愛知(名古屋)の危険な蜂被害から皆様を守ります!!

広腰亜目(ハバチ・キバチ類)/ヒラタハバチ科・コンボウハバチ科・ミフシハバチ科・ハバチ科

バラヒラタハバチ

【バラヒラタハバチの形態】

頭の背面、胸、第五腹節以下は黒色で、他は橙色から黄色です。
この科は体が扁平で、大アゴは鋭い鎧状、頭楯が発達して上唇を覆い隠す、触角は細い糸状で多節などの特徴があります。

【バラヒラタハバチの生態】

成虫は、ノイバラの葉裏に1~2卵を産みつけます。
ふ化した幼虫は、葉緑部をかじって下向きに巻き、終齢近くになるとらせん状に巻きつけた葉を切り離します。
成熟すると葉から抜けて地中に潜ります。
——————————————————————————————————————

サクラヒラタハバチ

【サクラヒラタハバチの形態】

黒色で大アゴ、頭楯、顔面、肩板と脚は鮮黄色。体は扁平で頭は大きく、大アゴは鋭く鎧状です。
本属は頭楯が発達し、上唇を覆い隠すのが特徴。

【サクラヒラタハバチの生態】

幼虫は集団で糸を出して天幕を作り、サクラやナナカマドの葉を食べる。
そのためガ類の幼虫と間違われることが多い。
田安吾は羽ノ浦の、葉柄に近い主脈に20~30個産み付ける。
山地から平地まで広くみられるが、数は多くない。

——————————————————————————————————————

ルリコンボウハバチ

【ルリコンボウハバチの形態】

オスは金属光沢のある紺色です。メスは金銅色になるものが多く、頬、胸、第一、第二腹節の背板に色が強く出ます。
体に体色と同系色の毛が生えるのも特徴です。
顔面は黒色味を帯びており、黒色の毛が生えます。
複眼が大きく、その内緑が湾曲しています。

【ルリコンボウハバチの生態】

幼虫は背面が灰黒色で白色の小突起があります。
ハコネウツギ、タニウツギなどタニウツギ属の葉を食べます。
昼間は樹幹部に移動していることが多い。
タニウツギ属は鑑賞用として移植されることが多いため、本種は都市部でも見られます。

——————————————————————————————————————

ホシアシブトハバチ

【ホシアシブトハバチの形態】

鮮やかな橙色をした美麗種です。頭、中胸背と腹板、後胸背、小楯板、腹の斑紋、肢は青藍色で金属光沢があります。
コンボウハバチ科は触角の先端が棍棒状に太くなるのが特徴です。

【ホシアシブトハバチの生態】

幼虫はエノキの葉を食べる。
黄色で黒色があり、ロウ物質で覆われているが、稀に黒色斑がないものもいる。
成虫は4~5月、若葉が伸び始めるころに出現して新梢に産卵する。
里山から都市部まで見られるが、数は多くない。

——————————————————————————————————————

ルリチュウレンジバチ

ルリチュウレンジバチ

【ルリチュウレンジバチの形態】

メスオス共に全身が青藍色で光沢がある。
羽にも青藍色の光沢があり、同属他種との識別は容易。
触角が3節で3節目が長い(本科の特徴)

【ルリチュウレンジバチの生態】

幼虫はツツジの葉を集団で食べるため、ツツジの害虫として知られる。
卵は葉緑部に沿って組織内産みこまれる。
成虫は5~10月ごろまで見られる。年3化すると思われる。
都市部や人家の庭でも普通に見られる。
——————————————————————————————————————

アカスジチュウレンジバチ

アカスジチュウレンジバチ

【アカスジチュウレンジバチの形態】

頭は黒色。胸は背面の黒色部の変異が多く、完全に黒くなることは稀。
小楯板は橙黄色。類似のチュウレンジバチと二ホンチュウレンジバチは胸が黒色で、チュウレンジバチは全ての脚が黒い。

【アカスジチュウレンジバチの生態】

幼虫はバラ属の葉を食べる。茎を割いて中に複数の卵を産む。
数日すると産卵箇所が裂けて卵が見える。
都市部でも普通に見られ、産卵している姿もよく見られる。
多化性で成虫は10月ごろまで見られる。
——————————————————————————————————————

セグロカブラハバチ

セグロカブラハバチ

【セグロカブラハバチの形態】

頭、中、後背板、小楯板、各頸節の外側は黒色でほかは橙色。類似のカブラハバチは頭楯と上唇が白色、前胸背後半、後胸背が黒色で、小楯板は橙黄色。

【セグロカブラハバチの生態】

幼虫はアブラナ科のイヌガラ属によくいる。青色味のある黒色で黒班がある。
カブラハバチ属の成虫はクサギの周りでよく見つかるが、この葉に含まれる化学物質を取り入れることで、生殖能力を高め、防御物質としても利用している。

——————————————————————————————————————

二ホンカブラハバチ

二ホンカブラハバチ

【二ホンカブラハバチの形態】

頭と後胸背は黒色。頸節の大半が黒い。ほかはほぼ黄橙色で、中胸背はやや赤色味を帯びる。
羽は濃い暗色。類似のカブラハバチは頭楯、上唇に銀白色が密生して白く、前胸背後半が黒色。幼虫に肉隆起がないことで識別できる。

【二ホンカブラハバチの生態】

幼虫は栽培種のダイコンやアブラナにもつくが、タネツケバナやクレソンで見ることが多い。
黒色で胸に肉瘤突起がある。

——————————————————————————————————————

ハグロハバチ

チャイロハバチ

【ハグロハバチの形態】

黒色。メスは第一腹節の背板両端、第3・4腹節の後縁、中脚の腿節、後脚の基節と頸節に白色部。
羽は暗色で緑紋の基部が白色。頭はやや角張っている。

【ハグロハバチの生態】

幼虫はギシギシ、スイバ、イタドリなどを食べる。
多化性で5月~11月ごろまで幼虫が見られる。
食べ跡のある葉を裏返すと普通に見つかる。

——————————————————————————————————————

チャイロハバチ

アカスジチュウレンジバチ

【チャイロハバチの形態】

頭胸の背面がわずかに茶色がかるが、全体は、黄橙色。触角第3~5節が暗褐色で先端の4節は黄色味が強い。翅はわずかに暗色がかる。

【チャイロハバチの生態】

幼虫はヘクソガラスの葉を食べるが、集団で葉を食べるので目につきやすい。体色は黄色で胸と尾端に肉隆起がある。卵はつるや葉柄に産む。

——————————————————————————————————————

シモツケマルハバチ

シモツケマルハバチ

【シモツケマルハバチの形態】

黒色で中脚と後ろ脚の基節先端に灰白色の紋。羽は暗色で緑紋は黒色。

【シモツケマルハバチの生態】

幼虫は胴に白いロウ状の突起がある。シモツケのつぼみや花を好んで食べるが、それがなくなると葉を食べる。卵は花茎に産む。

——————————————————————————————————————

ヒロヒラアシキバチ

ヒロヒラアシキバチ

【ヒロヒラアシキバチの形態】

黒色で全身に点刻。胸や腹は藍色の鈍い光沢がある。メスは触角前半、脛節基部、背板の斑紋、腹板下面が白色。オスは全身黒色。

【ヒロヒラアシキバチの生態】

広葉樹を寄生木として選好し、倒産卵する。サクラ、ケヤキ、カエデなど選択幅が広く、街中の街路樹で見られることもある。産卵管が抜けずに死んでしまい、死体が長期間、樹皮上に残っていることもある。

——————————————————————————————————————

二ホンキバチ

二ホンキバチ

【二ホンキバチの形態】

頭部と触角は黄褐色、両複眼の間から頭頂部には黒色部がある。脚は黄褐色で、転節と脛節に黒色部。胸部と腹部は黒色で黒色で前胸背と各腹節の前緑は黄褐色。

【二ホンキバチの生態】

立ち枯れや間伐、放置された伐採木、衰弱したスギやヒノキなどに産卵する(年数がたちすぎると利用しない)。産卵時に材を分解する共生菌も接種し、幼虫は菌が分解した材を食べる。稀に生立木に産卵することがあり、幼虫は生存できない菌の影響で木に変色模様が出て、商品価値を下げる。

——————————————————————————————————————

オナガキバチ

オナガキバチ

【オナガキバチの形態】

黒色。メスは後頭の両側の斑紋、前胸背の両側、腿節、脛節、触角先端部が橙黄色。雌雄とも成虫の体長の個体差が著しく、倍近い差が出ることがある。

【オナガキバチの生態】

立ち枯れや間伐、放置された伐採木、衰弱したスギやヒノキなどに産卵する(年数がたちすぎると利用しない)。産卵時に材を分解する共生菌も接種し、幼虫は菌が分解した材を食べる。稀に生立木に産卵することがあり、幼虫は生存できない菌の影響で木に変色模様が出て、商品価値を下げる。

——————————————————————————————————————

トサヤドリキバチ

トサヤドリキバチ

【トサヤドリキバチの形態】

黒色。頭は丸く、触角が口器付近にあるのがいちばんのこの蜂の特徴です。前脚の腿節から第一節が太い。羽に明瞭な暗色幕帯があることも特徴である。

【トサヤドリキバチの生態】

タマムシなどの木材孔性の幼虫に寄生する。コナラの立ち枯れで見られることが多く、6月が活動のピークと思われる。樹幹を歩き回っていることが多く、一見、狩りバチの仲間のように見える。

——————————————————————————————————————

【ハバチの幼虫の特徴】

親が食草に卵を産み付け、その葉を食べて育つハバチの幼虫の暮らしは、チョウやガの幼虫と何ら変わりなく、姿形もよく似ています。
両者を見分けるポイントは腹脚です。
チョウ目幼虫の腹脚は普通4対+尾脚、シャクガ科などのシャクトリ型幼虫で腹脚1対と尾脚があるのに対し、ハバチ科幼虫は腹脚5対以上あります。
なお、幼虫が葉を巻いたり、集団で糸を吐いて天幕を作るヒラタハバチの幼虫は、腹節がなく、尾端に「尾肢」といいわれる突起があります。
また、チョウやガの幼虫の単眼は普通3個あるのに対して、ハバチの幼虫は1個だけです。

BEST株式会社の生活に役立つサービス

BEST株式会社では暮らしの中でのトラブル解決に向けたサービスを各種展開しております。 蜂退治・ハチの巣駆除以外でのお困り事があれば、下記リンクよりお問い合わせください。 日常生活でのトラブル解決のプロが多数在籍!日本全国をネットワークで繋ぎ、皆様の生活をより良くするための活動を行っております。

ガラスの修理・交換センターカギの緊急センター119金庫の鍵開け緊急センターねずみバスター

蜂退治・蜂の巣駆除作業料金の目安

見積もり・
現地調査
0
蜂の巣駆除・
蜂退治費用 900円(税込)〜

※別途いただく作業料は蜂の巣駆除作業の内容や現場の状況によって異なります。地域によっては出張費が発生する場合もあります。
※巣の所在不明の場合には調査費が発生する場合があります。

蜂退治・蜂の巣駆除対応地域

近年の温暖化現象・異常気象により、日本全国の各地でスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ、クマバチ、ドロバチ、ハナバチなどあらゆる蜂が急増しております。
中には猛毒を持つ害虫とともに大量発生している地域もございます。
庭や軒先、室外機などの周辺で蜂が飛んでいるのを発見したら、まずは当社にお電話ください。その場から見えなくても隠れた場所に蜂の巣がある可能性がございます。不用意に退治・駆除を行うと逆に危険を伴う可能性もございますので、「蜂の巣 駆除」は専門家にお任せください。
当社では数万件の蜂駆除を経験している専門家をネットワークで繋ぎ、皆様の安全を確保できるように駆除活動を行っております。

  • 東海地区
    • 岐阜県
    • 大垣市/恵那市/海津市/各務原市/可児市/岐阜市/下呂市/関市/多治見市/土岐市/中津川市/羽島市/瑞浪市/瑞穂市/美濃市/本巣市/山県市
    • 静岡県
    • 静岡市/浜松市//沼津市/熱海市/三島市/富士宮市/伊東市/島田市/富士市/磐田市/焼津市/掛川市/藤枝市/袋井市/下田市/裾野市/湖西市/伊豆市/御前崎市/菊川市/伊豆の国市/牧之原市
    • 愛知県
    • 名古屋市 中区/名古屋市 昭和区/名古屋市 瑞穂区/名古屋市 熱田区/名古屋市 中川区/名古屋市 港区/名古屋市 南区/名古屋市 守山区/名古屋市 緑区/名古屋市 名東区/名古屋市 天白区/豊橋市/岡崎市/一宮市/瀬戸市/半田市/春日井市/豊川市/津島市/碧南市/刈谷市/豊田市/安城市/西尾市/蒲郡市/犬山市/常滑市/江南市/小牧市/稲沢市/新城市/東海市/大府市/知多市/知立市/尾張旭市/高浜市/岩倉市/豊明市/日進市/田原市/愛西市/清須市/北名古屋市/弥富市/みよし市/あま市/長久手市
    • 三重県
    • 津市 / 四日市市 / 伊勢市 / 松阪市 / 桑名市 / 鈴鹿市 名張市 / 尾鷲市 / 亀山市 / 鳥羽市 / 熊野市 / いなべ市

愛知/名古屋、三重、岐阜専門

大きな蜂の巣を発見した!

そんな場合は迷わずお電話を!!
愛知/名古屋、三重、岐阜の蜂の巣駆除業者が
最短5分で駆けつけます!!

上記ボタンをタップいただくと電話が掛けれます。
24時間対応、通話料金は無料です。

見積もり無料! お客様からの高評価多数

各種カード払いOK

各種カード払いOK

まずはお電話ください!!

愛知/名古屋、三重、岐阜専門

大きな蜂の巣を発見した!

そんな場合は迷わずお電話を!!
愛知/名古屋、三重、岐阜の蜂の巣駆除業者が
最短5分で駆けつけます!!

上記ボタンをタップいただくと電話が掛けれます。
24時間対応、通話料金は無料です。

見積もり無料! お客様からの高評価多数

各種カード払いOK

各種カード払いOK

まずはお電話ください!!

生活に役立つBEST株式会社のサービス

すぐに交換!ガラス修理・交換のことなら

ガラスの修理交換センター

鍵のトラブル即日解決!鍵交換・修理・取替・取付なら

カギの緊急センター119

無料電話相談、お見積もりはこちら!

蜂バスターに電話する

電話受付:24時間365日

スマホ通話イメージ